こんばんは
季節はいつの間にか春ですね
今年も予防接種の時期になりました
多頭飼いともなれば予防接種代も馬鹿にはなりません
去年の暮れに従姉から、”県外から来る業者が、狂犬病予防接種代一頭1,000円でやってくれるで~ 3月下旬ころ新聞の折込チラシに日程が入るので気をつけて見てみいや~”と教えてもらっていました
そして3月下旬、折込チラシで確認し、昨日近くの会場で狂犬病予防接種を打ってもらってきました
会場ではたくさんのワンコちゃんが大名行列になって順番待ちをしておりました
コギさんはいないかなあ~と見回したところ、注射を終えたばかりの可愛いコギちゃんを偶然にも発見 ラッキー!!
これは挨拶しておこ~と待っていると、こちらに近づいてきてくれました
早速、飼い主のママさんとコギちゃんに挨拶
ティンクちゃん・・・♀ 4歳
お目目クリクリのとっても美犬さん
細めのスタイルで、オリビアより小さくルルより大きいティンクちゃん
おとなしそうでナデナデさせてもらいました
ルルとオリビアもティンクちゃんに挨拶
オリビアとは普通に挨拶したけど、ルルとはちょっとだけガウガウやっていました(笑)
オリビアはいつも低姿勢だから、どんな子ともガウガウになることはないです
ルルは小さいけど気が強いとこもあるので、時々ガウガウがありますね
聞けばティンクちゃん
我が家と近くにお住まいとのことで、またどこかで会えるかもしれないと思うと嬉しくなりました
ティンクママさん&ティンクちゃん またどこかで会いましたらよろしくお願いしますね
しかし、最近コギの頭数もめっきり減ってきたのではないかと感じています
昨年11月には
コギは絶滅危機にあると報じられています
本当に残念なことです
私達愛犬家がやれることはないでしょうか ・・・
繁殖をしてコギの頭数を増やしていくことはもちろんできません
しかしコギという愛くるしくすばらしい犬を愛犬家や周りの人々に伝えていくことはできるかもしれません
そのことができれば微力ながらコギの人気を向上させることにつながるかもしれません
そして繁殖に携わるブリーダーの減少にも歯止めが利くかもしれません
簡単なことではないですが、今現実にコギさんを飼っている方ができる最大の手助けではないかと思います
ルルを迎える前に訓練競技会場で出会った人にコギの印象について聞いたことがあります
その方は、コギは無駄吠えが多い 噛み癖が多い で良いことは一つも話しませんでした
またルル達の掛かり付けの動物病院の先生は、おとなしく診察を受けれるコギが殆んどいないともおっしゃっていました
しかし、実際に私はルルとオリビアを飼ってみて、上記のような悪いことはひとつも当てはまりません
無駄吠え・・・環境次第でかなり改善されるのではないでしょうか 周りに警戒する必要がなければ吠えません
噛み癖・・・子犬の時から社会性を身につける ごはんを手で食べさせるなどすれば噛みつく犬にはなりません
診察嫌いの犬は時々いると思いますが、触れないほど先生を威嚇したり噛みつく犬はやはり社会性が育っていないのではないでしょうか
歌手で家庭犬のしつけ教室『アニマルファンスィアーズクラブ (AFC)』を主宰する佐良直美先生は著書「佐良直美が教える犬との暮らし方」で、コーギーなど特殊な能力をもって生まれてきた牧畜犬は、それ相応に適した知力・体力を使った飼い方をしなければならず初心者には難しいなどと書いています
コギは牧畜犬なのでそれ相応に知力・体力を使った飼い方でエネルギーを発散させてあげるのがベストだと思います
しかし、現実にはそのような飼い方をできる人は殆んどいませんし、実際は可愛いペットとして飼われているのが現状です
私が思うのは、コギさんだけでなく、どんな犬種でも飼い主が犬と言う動物を正しく認識し、正しい犬の飼い方を知って、それをしっかり実行すれば、人社会に馴染んだ犬として生きていくことができると思います
福岡市家庭動物啓発センター 井上竜也様が書かれた
犬を飼おうとしている人、飼っている人に伝えたい、「犬の十願」です! に犬飼いのすべてが書かれていると言っても過言ではないかと思います
将来可愛らしいコギさんが街並みから消えていくなんて考えられません
犬飼いの飼い主としてのマナーはもちろんのこと 今やれることをしっかりとやっていきたいです
出会う人にコギさんってこんなに愛くるしく可愛いんだ・・・そして活発で賢くて・・・
(ルル 生後2ヶ月)
(オリビア 生後1ヶ月)
いつかはコギさんを飼ってみたいと思ってもらえるようなそんな手助けができたらいいなと思っています
Comment
確かに海外ではイギリス以外であまり見かけることもないですよね。
日本人にはそのスタイルが受けているのでしょうが、
扱いにくい犬のイメージがあるのも事実ですよね。
飼い方って、難しいですよね。
本当に犬の資質を理解している方は少ないと思います。
私も胸を張って言えるほどではないですが、
コギさんなりの性格を理解して、ひめこを迎えたつもりですが、
個々の性格もあるし、思った通りにはなかなか行かなかったこともありますし。
それでもコギが好きなわけで、人気犬種になって欲しいわけではないけれど、
コギの可愛らしさや素晴らしさが、もっと伝わるといいですよね。
それが2匹いれば倍になり、当然ながら人間の医療費よりもお高いような。。。
お目目クリクリのコギちゃん、とってもかわいらしいですね(^o^)
コギとの出会いはテンションがいつもより上がってしまいます。
でもコギは絶滅危機なんですね!?
リン地方でも新たなコギさんに出会うことはほぼありません。
しかも、お家の周りはガウガウ・ワンワンとご挨拶も出来ないコギさんが多くてとっても残念。
パピーの頃に最初に行った病院でも、パピコギは久しぶりやねぇ~って言われたのを思い出しました。
それにコーギーを飼おうと決める時にネットで検索していたら、初めてワンコを飼う人には少し難しいと書いてありました。
そういうのも少なくなってる理由かなぁ~!?
実際に初めてワンコを飼う私たちも少し悩んだ気がします。
でも、飼ってみると他のワンコより難しいと思ったことは一度もないし、我が家はドッグスポーツを楽しんでいます。
コギの良さが広がると嬉しいなぁ~
うちはこれからでーす。
この時期フィラリアやフロントラインや健康診断などなど
掛かりますよねー^^;
コギが絶滅危惧にあるなんて思ってもいなかった。。。
日本人は、はやりの犬種に飛びつきますから
真剣に犬の未来について考えて行かないといけませんね。
道後温泉いい旅行ですね~♡
ご夫婦で親孝行は大事なことで、親御さんも
嬉しかったことでしょう。
この時期にありがたい事ですね♪
私もかかりつけの獣医さんに言われた事があります。
注射と採血の時だったのですが、なんてやりやすいワンちゃんなんだって言われました。
とくにコーギーは、やりにくい子が多くて手を焼くと。
うちは、嫌がることもキュンキュン言いながらでも、ぐっと我慢してくれるので、本当に助かっています。
もちろん、頑張った後は、親バカ丸出しで褒めまくりですが(笑)
その子の性格ももちろんあると思いますが、やっぱり飼い主の接し方などでかなり改善されることだと思います。
私もコーギー大好きなので、コーギーを見かけなくなるなんて想像したくないです。愛らしさを語ることで、一人でも多くの方がコーギーを愛して下さるのなら、沢山しゃべっちゃいますよ(笑)
うちは生まれ月から計算して10月に狂犬病をすることになってます。この時期なら病院も混んでないのでいいんですよ。でもそろそろフィラリア行かないと・・・
コーギーが絶滅危惧にあるなんてビックリです。
うちの周りはコギ率高いので、なんだかここだけ人気犬種かもですね(笑)
でもまだアルの後輩は登場してないからやっぱり減ってるのかな?
大ブレイクした十数年前、短足にピンッと立ったお耳が可愛くて多くの方が家族に迎えられたと思います。
その時勘違いがあったのかも?
コーギーは小型犬ではなく中型犬です、作業犬です。
運動量だった大型犬並です。
そのことを理解して飼われた方には本当に良い犬だと思います、でも可愛らしさだけだと苦労する事も多くあったんでしょうね。
同じような事がジャックラッセルの時にもあったように思います。
ルル父さん、大丈夫ですよ!コーギーの良さにハマった飼い主も沢山いますから~
ウチの方には移動動物病院?こないです…
くるみが公園デビューした時
久しぶりのパピコギと確かに言われました
こちらはトイプードルが圧倒的に多いです
毛が抜けない・匂いが少ないっていうのが人気のようです
でも 人気のトイプーでもいろいろな子がいます
犬種としての特性は勿論あるとは思いますが
どんな犬種でも飼い主次第ですよね
せめて これからわんこを飼いたいと思っている方に
悪い印象を持たれないようにくるみをいい子にしなくっちゃ!
コギ飼いの一人として頑張りますよ~
世界のコギ事情知らなかったんです
私も最初からコギが好きだったわけではなかったんですが、飼い始めてすっかりその魅力に虜になりました
扱いにくい犬種というのは聞いたことがあるんですが、私の周りにはそんな子は1頭もいません
飼い方ってご家庭のスタイルがあるからどれもこれも当てはまるわけではないけど、基本形というのはあると思います
そういった飼い方をしてあとはご家庭にあったスタイルで飼っていけばいいんじゃないかと思います
コギに出会ってこれからもコギ漬けの生活ですが、コギのいいところやすばらしいところを周りの人に知ってもらいたいと思っています
予防接種代も馬鹿になりませんので、こういういい話にはすぐに飛びついてしまいます(笑)
ティンクちゃん 中々の美犬さんでした
ルル達のテンションもアップでしたよ
私も知らなかったのですが、コギの絶滅危機の話を聞いてエ~と思った次第です
リンちゃん地方でもコギさん少ないとは、向こう10年ですごく減少してしまうのでないでしょうか
本当に心配です
私の周りにはガウガウコギさんはいないですが、やはりいるにはいるんですね
仕方ないけど本当に残念ですね
私もリンままさんと同じでコギの飼いぬくさは感じていません
コギさんの真の良さがひとりでも多くの人に広がるようにできることはやっていきたいと思っています
この時期は予防接種代とか出費が嵩みますね
お互い多頭飼い割引して欲しいよね~(笑)
絶滅危機の話は私もびっくりしました
信じられませんけど、本当の話です
将来コギが街角から消えるとは考えたくないです
そのためにもできることはやっていきたいです
道後温泉旅行はよかったです
女房の提案で実現した旅行
女房にも感謝です
父も母もたいそうに喜んでくれて嬉しかったです
多頭飼いにやさしい予防接種です
これからも利用したいです
やはりコギのイメージは獣医さんにはいいものがありませんね
本当に残念です
私もルルとオリビアの診察を受けたとき同じような事を先生に言われました
コギさんは賢くてボス化しやすい傾向にあるとも・・・
そのためにしっかりと従属心を育てないといけませんね
にーたんもつくちゃんもおりこうですね
愛されないコギさんは飼い主もコギさんも不幸です
たくさんの方にコギさんのすばらしいところを知ってもらいので、私もコギさんのすべてをしゃべりまくります
終わりました
アルくんは10月ですか
狂犬病は春先だとばかり思っていましたがそうではないんですね
絶滅危機の話私も知らなかったんですよ
ほんで聞いてびっくり
しかし、最近コギさん滅多に見かけなったので心配していたら絶滅危機の話でショックでした
アルくんの周囲には頭数が揃っているんですね
いいですね
確かにコギさんは中型犬で作業犬です
運動量は大型犬並みですね
コギさんのこと知らなかったら大変なことになりますからね
ジャックはコギさん以上ではないでしょうか?
そうですが・・・
コギのよさにハマッタ飼い主はたくさんいますか~
そう願いたいです
コギの良さは飼ってみなければ分かりませんが、本当に魅力的です
コギの世界が減少しないように周りの人にコギのよさを知ってもらいたいと思っています
ビックリ価格でしょう
驚きました
この話都会まで広まったらすごい人だかりとワンだかりになりますね(笑)
トイプーさんは多いですね
私の周りにもおります
抜け毛が殆どないこと 匂いが少ないこと 賢いことが人気の秘密でしょうか
確かに犬種としての特性はあるかもしれませんが、飼い主の飼いかたしだいでどうにでもなることのように思います
くーちゃんもいい子でいいイメージを図ってください よろしくお願いします
くるみままさんデジイチすばらしいです
デジイチの機器だけではないです
くるみままさんがくーちゃんのいい写真を撮りたいと思う気持ちが写真に出ています
これからの撮影益々楽しみですね
頑張って下さい
コーギーは、お座敷犬と違って、大型犬並みの運動量を必要としますし、賢いので
その分飼い主がしっかりしなければ〜!とケティを迎えた当初は全く無知でしたので、必死でコーギーについてのアレコレや我が家に合った育て方を模索しました。
今思うと、苦労?さえも楽しい子育てをさせてもらったような気がします。
今日はペットクリニックでチックンをしてきましたが、お陰様で楽チンな子です^^
以前、獣医の友人が「最初から唸っているような子には注意をするけれど、
コーギーはニコニコしていたと思ったら、急にガブッ!とくるので、獣医だって怖いのよ」と言っていました。
私の周りのコーギーにそんな子は見かけませんのでびっくりした事があります。
コーギーは、お仕事を頼まれる事も大好き!ですし(それを誇りとするようなところがあるみたいです)お稲荷さんボディや短いアンヨの愛らしさは、たまりませんね♪
連続コメントありがとうございます
私も絶滅の危険があると知ってびっくりしました
何とか絶滅を阻止をしなければですね
確かにコギはお顔も体型も可愛くて人気があるけど、中身は大型犬並みの体力と頭脳のよさで飼い主がしっかりしないと飼いぬくい犬になる可能性があるのは事実ですね
私もルルを最初に迎えたときに、噛み癖で手を焼きましたが、訓練を始めるとサッとその扱いぬくさが消えて、いいところばかり出てきました
あの時に訓練を始めてよかったと今となっては思います
ケティちゃんもお家でもお外でも病院でもお利口さんなのですね
しかしお友達の獣医さんが話しているように、コギは癖のある子が多いのも事実なんですね
コギは作業犬だからお仕事するのも大好きでしょう・・・ケティちゃんがそうですね
短いアンヨと長いボディに愛くるしいあの賢そうなお顔がたまりませんね
コギをいい子にするのも悪い子にするのも飼い主次第ということ自覚しなきゃいけないですね